こんにちは、よしくんです
先日、角力取山古墳へ行きました。
かなり大きめの古墳でした。見応えもありました

角力取山古墳の説明の看板があります

看板より
角力取山古墳(山手村指定史跡)
この古墳は、古墳時代中期、五世紀頃沖積地に築かれた全国でも珍しい方型古墳(高さ7メートりル、南北30メートル、東西37メートル)でかつて地域の支配者であった 豪族の墓陵と言われている。古くから古墳の西側に土俵を設け、氏神・御崎神社の秋祭り最終日に奉納角力が行われ、戦前まで続いていたことから、角力取山と呼ばれるようになったという。
古い感じの石碑があります

近くからみた古墳の姿です


少し離れた場所からみた古墳です

古墳には大松もあります。

違う角度です

大松の説明です

大松【岡山県指定天然記念物】
この大松は、高さ約20メートル、樹齢約400年で昭和5~6年までは、4本の巨木があったが、半世紀の間に3本が枯れて、老松1本だけとなった
岡山県指定天然記念物とはすごいですね・・・
よしくんまとめ
- 角力取山古墳は、全国でも珍しい方型古墳である
- 大松は樹齢400年であり岡山県指定天然記念物である
- 古墳周辺は、公園もありリラックスできる
以上です。 ありがとうございました。
名称:角力取山古墳
住所:岡山県総社市岡谷
最近のコメント